オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.12.07
忘れる力:「すっきり」「はっきり」「ゆったり」
平井正修 著
三笠書房
禅に学ぶ心のマネジメント本です。ビジネスや日常生活では、日々さまざまな刺激にさらされます。その結果、心には雑念が蓄積し、それがストレスになっていきます。そんな波立った心をないだ状態に戻すには、忘れることです。でも上手に忘れることは、意外に簡単ではありません。これを禅の教えに従って開放していきます。
禅の力を借りて忘れることで、限りなく自分を「真っ新」にすることができます。すると、過去にとらわれることなく、他人に振り回されることもなく、将来を思い煩うこともない状態にできます。
本書は、禅の教えをビジネスに生かす本です。といっても、座禅のマニュアルなどではありません。禅の教えをベースにした「忘れる力」で、人生を充実させる方法を学ぶ本です。具体的には「過去にとらわれない」「将来を思い煩わない」「人間関係に振り回されない」「焦らない」「日々を新たにする」という5つのテーマについて、禅的なアプローチで解決していきます。
例えば「過去にとらわれない」ために「新しい記憶で上書きすること」を推奨します。または「思いを捨てる」ために「物を捨てること」を提案します。著者は、禅の究極は「忘れること」だと言っています。「人は、何も持たずに生まれ、何も持たずに死んでいく」のです。忘れることこそ、本当の自分に近づくことができるのです。
というわけで「毎日忙しくて、心の余裕を失っている」と感じている方にはもちろん「禅やマインドフルネスに興味がある」という方にもお勧めします。
スティーブ・ジョブズが禅にはまっていたのは有名です。私も禅の教えには、興味があります。他にもシリコンバレーでは、多くの企業の経営者が生産性や創造性の向上をめざして禅を取り入れています。現代社会は、多忙な社会です。そして、誰しも忙しいと心を失います。何せ「忙しい」という字は「心を無くす」という文字で、できているくらいです。…
執筆=藤井 孝一(ビジネス選書WEB)
ビジネス書評家、読者数5万人を超える日本最大の書評メールマガジン『ビジネス選書&サマリー』の発行人。年間1000冊以上の書籍に目を通し、300冊以上の書籍を読破する。有名メディアの書評を引き受けるほか、雑誌のビジネス書特集でも、専門家としてコメント。著書は『読書は「アウトプット」が99%』(知的生きかた文庫)のほか、『週末起業』など、累計50冊超、うちいくつかは中国、台湾、韓国でも発刊されている。
読書でビジネス力をアップする
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。