ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2020.11.05
働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法
越川慎司 著
日本実業出版社
時間効率改善の方法です。「働き方改革」が求められています。でも、単に働く時間を短くするだけでは不十分です。時短の結果、利益が下がってしまえば単なるジリ貧です。大事なことは、時間を削減しつつ、利益は上げることです。それこそが本当の「働き方改革」です。分かっていても簡単ではありません。本書には、その方法が書いてあります。
著者は、元マイクロソフトの業務執行役員として「リモートワーク」を実践、独立してからは「週休3日週30時間労働」を実践している人です。そんな生産性アップのプロが教えてくれます。
仕事を効率化する方法は、実は確立されています。まずは現状認識です。次いで「やめること」を決めることです。やめるだけですから、簡単ですが、効果は絶大です。
なお、会社のムダの温床は、主に「会議」「資料作成」「メール処理」にあるそうです。これなど、現役で働いている人であれば、納得できると思います。どうしても削減できない仕事は、効率的に行う工夫をします。本書には、その方法も書いてあります。例えば「メールはチャットに換える」「資料はひと目で伝わるものにする」などです。
執筆=藤井 孝一(ビジネス選書WEB)
ビジネス書評家、読者数5万人を超える日本最大の書評メールマガジン『ビジネス選書&サマリー』の発行人。年間1000冊以上の書籍に目を通し、300冊以上の書籍を読破する。有名メディアの書評を引き受けるほか、雑誌のビジネス書特集でも、専門家としてコメント。著書は『読書は「アウトプット」が99%』(知的生きかた文庫)のほか、『週末起業』など、累計50冊超、うちいくつかは中国、台湾、韓国でも発刊されている。
読書でビジネス力をアップする
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。