ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.04.24
企業が販売を目的として保有する商品・原材料・製品・半製品・仕掛品などの在庫は、期末に棚卸しで集計されます。こうした在庫は帳簿上では「期末在庫」となり、売上原価を算定する上では、費用である売上原価を減らすものとして扱われます。したがって、在庫が増加すると、費用が減り利益が増えるため、課税額が大きくなってしまいます。
在庫は、ビジネスを続けているうちに段々と増加し、適正なレベルを超過してしまうことが少なくありません。「いつかは売れるだろう」とか、「せっかく仕入れたのだからもったいない」などと考えて、倉庫などでほこりをかぶっている在庫は珍しくないでしょう。しかし、売れる見込みがほとんどなかったり、大幅に価値が下落したりした「不良在庫」を抱えることは経営にとって大きなマイナスです。
こうした在庫を減らして、課税額を減らすためには、損金が生じても値引きして販売する、社員へ割引をして販売する、廃棄処分して損金に算入するなどといった対策があります。こうした対策をすれば課税額が少なくなりますが、その際には適正な方法をとらないと脱税行為と見なされ税務当局とトラブルになることもあります。本記事では、税務調査でトラブルを避けて、棚卸し資産を減らすポイントと注意点について解説します。
執筆=細田 聖子
公認会計士/税理士。2010年、公認会計士試験合格。実務補習所補習生を経て2012年、公認会計士登録。2016年、税理士法人キャスト入社。税理士登録。これまでに中国やアジア系企業との会計・税務を担当。
税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。