ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.05.29
次々に登場するIT用語に追いついていくのが大変。そんなIT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は「AI(人工知能)」だ。
「社長、ITの展示会で知ったのですが、業務に利用できるAI(エーアイ)がどんどん出ているんですって。うちでも活用を検討しませんか」(総務兼IT担当者)
「ギクッ!?AI(愛)だって?なんで君がワシのなじみのクラブの愛ちゃんを知っているんだ。活用って、接待にでも使うつもりか。愛ちゃんは渡さんぞ」(社長)
「社長、クラブの愛ちゃんなんて知りませんよ。AIは人工知能のことです。AIを使って業務を効率化できるツールが登場し始めているんです」
「なんだ、人工知能のことか。ワシの知っている愛ちゃんは、クラブに出る前に経済記事を読んだりして、勉強家なんだ。愛ちゃんとAIちゃん、どっちが賢いか比べてみよう」
AIといえば、賢いコンピューターというイメージを持つ人もいるかもしれません。数年前には将棋や囲碁の名人と対戦し、AIが世界に名だたるプロ棋士に打ち勝ったニュースが話題になりました。利用者がAIスピーカーに呼び掛けるだけで天気や交通情報などを教えてくれます。いまやAIは研究開発の段階から商用サービスの段階に入り、中小企業でも活用できるほど身近な存在になっています。
Q ビジネスシーンではどんなAI活用法がありますか…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。