ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2022.03.09
トップたるものIT分野もマーケティングも理解しなくてはいけないのは分かっているが、なかなかなじめない。そんなIT初心者の社長にも、分かりやすく理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は、ホームページの売り上げが伸びるかもしれないWebマーケティング手法「SEO(エスイーオー)」だ。
「社長、わが社もそろそろSEOでホームページへのアクセス数を増やしましょう」(総務兼IT担当者)
「なにっ、SOS!ホームページで紹介している商品の売り上げがぱっとしないのは知っているが、SOSを出して助けてもらうほどではないだろう」(社長)
「違いますよ。SOSではなくて、SEO。当社のサイトが検索サービスで上位表示されるように最適化するんです。消費者の目につきやすくなれば、商品が売れるようになるかもしれません」
「SEOだかSOSだか知らんが、売り上げの助け舟になるなら何でもやってみてくれ」
SEO(Search Engine Optimization)はマーケティング用語で「検索エンジン最適化」と訳されます。インターネットで何かを調べたり、オンラインショッピングで商品を探したりするとき、Googleなどでキーワードを入力して検索するのが一般的です。検索時にページの上のほう(上位)に表示されるホームページはクリックされる確率が高く、検索結果の順位次第でホームページの閲覧数が大きく変わります。検索されやすいキーワードを選び、そのキーワードに関連するWebページを作成して、検索サービスからのホームページ訪問者を増やすためのマーケティング手法がSEOです。
商品販売サイトの例
Q 中小企業がSEOに取り組むメリットは何ですか…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。