ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.08.01
会社のITに関して「お金と口は出すけれど、内容は社員任せ」というIT初心者の社長にも理解できるように、ITキーワードを分かりやすく解説する本連載。今回のテーマはセキュリティ対策で効果が期待できる「ログ」だ。
「君、社長室にあった木彫りの置物を知らんか。あれがないと……ぶるるっ」(社長)
「寒いですか?空調の設定温度を変えましょうか」(総務兼IT担当者)
「出張に行くと言ったら、珍しくうちのカミさんからお土産を頼まれて……。買ってきたものの、なくしたとなるとカミさんから何を言われるか……ぶるるっ」
「それは何の置物で、どのくらいの大きさですか。いつ気付きましたか」
「手のひらに載るくらいの熊の置物じゃよ。1時間前にはあった」
「なるほど、密室ですね。最後にあと1つ、誰かと社長室で会いましたか」
「誰も社長室には来ておらん。ん?君、急に髪の毛をくしゃくしゃにしてどうしたんだ。かゆいのか?」
「気にしないでください。これが名刑事コロンボのスタイルなんです。社長、このヤマ(事件)、ミステリーマニアの私に任せてください!」
「君の刑事ごっこはいいから、早くわしの大切な置物を見つけてくれ」
「パソコンの操作ログのように、いつ、誰が、何をしたのかが分かれば、犯人が簡単に分かるのですが……。そうだ、熊だけに森のログハウスにでも逃げ込みましたかね」
「ロクな結果になりそうにないな……」
ログとは、パソコンやサーバー、ネットワーク機器、セキュリティ機器などの利用や動作の記録情報です。いつ、誰が、どんな操作をしたのかが分かるログを取っておけば、情報の漏えいや改ざんなどの問題が発生しても、ログを証拠に原因を究明できる場合があります。万一の情報漏えい時に説明責任を果たす上でも、ログは重要といえます。
Q ログは何に役立つのですか…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。