ビジネスWi-Fiで会社改造(第11回)
Wi-Fi活用を促進する―社内啓発大作戦
2022.07.06
セキュリティ強化が経営課題だと理解しても、何から手を付ければいいのか分からない。そんなIT初心者の社長にも、分かりやすく理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は、まず疑ってかかる「ゼロトラスト」だ。
「社長、中堅中小企業を狙ったサイバー攻撃が増えています!当社もゼロトラストを考慮した対策を検討しませんか。先に言っておくとゼロトラストとは、『何も信頼できない』という前提で対策を立てるというセキュリティの考え方です」(総務兼IT担当者)
「君の信頼も……、ついにゼロになったか」(社長)
「いえいえ、私の信頼はいつも満タンですよ。トラストが歩いているみたいなもんです!」
「そういうところが信頼できないんじゃないか。まずはワシにも分かるように説明して、信頼を取り戻しなさい」
ゼロトラストは、「トラスト(信頼)」が「ゼロ(何もない)」という意味です。よりかみ砕くと、次のような点を意味します。従来の考え方では、社外からの攻撃をブロックできれば、社内ネットワークは安全という前提でした。多様化し、巧妙化するサイバー攻撃に対して今や社内ネットワークも安全ではありません。何も信頼できないという前提で、さまざまな対策を講じる必要があるのです。
Q ゼロトラストとこれまでの考え方の違いを教えてください…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。