ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.12.19
聞いたことはあるけれど、いまさら社員に聞けないのがITの用語だ。IT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回はきっと聞いたことがある「eラーニング」(イーラーニング)だ。
「社長、うちの社員研修にeラーニングを取り入れませんか」(総務兼IT担当者)
「何だ、急に。君もランニングに目覚めたのか。ランニングなら家内もやっているぞ。姿勢が良くなるから一緒に走らないかと誘われて迷惑しておる」
「違いますよ。走るランニングじゃなくて、ラーニング。勉強のことですよ」
「なーんだ、勉強か。社員の能力が高まるなら、イーに決まっているじゃないか」
「eラーニングのe(イー)は、電子機器やネットワークを使うという意味です。うちもやっている電子商取引もeコマースっていうじゃないですか」
「そんなうんちくはどうでもイーから、何の勉強になるんだ」
現在のeラーニングの主流は、スマホやタブレット、パソコンを使った学習です。集合研修と違い、インターネット環境があれば、社員はいつでもどこでも好きな時間に学習できるメリットがあります。半面、社員の学習意欲をいかに維持するか、座学では学ぶのが難しい実体験をどう取り入れるか、工夫が必要です。
Q eラーニングはどんな学習に利用できますか…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。