オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.08.21
耳にしたことはあるけれど、内容はなかなか理解できないIT用語。そんなIT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は会社や自宅でもきっと使っているはずの「Wi-Fi(ワイファイ)」だ。
「社長、オフィスのWi-Fi(ワイファイ)をそろそろ新しいタイプに切り替えませんか」(総務兼IT担当者)
「なに!ワイワイの新しいタイプって何だ。お祭りでもするのか」(社長)
「何だか楽しそうですね、って違いますよ。Wi-Fiは無線LANのことです。社長もタブレットでインターネットを閲覧したり、メールのやり取りに使ったりしているじゃありませんか。高速のタイプに切り替えれば、もっと快適に通信できますし、社員同士もコミュニケーションが取りやすくなるんです」
「そうか。そのワイファイとやらでワイワイ楽しくコミュニケーションできるなら、切り替えを検討してみるか」
オフィスや家庭のネットワークとして一般的になっているのがWi-Fi(無線LAN)です。Wi-Fiはもともと、米国の無線LANの業界団体が付与するロゴを表す言葉でしたが、現在は無線LANの代名詞のように使われています。無線通信技術の進化とともに、より高速な無線通信規格のWi-Fiが次々と登場し、ノートパソコンやタブレットでの大容量データのやり取りも快適に行えるようになってきました。
Q 高速なWi-Fiが必要な理由を教えてください…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。