オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.05.16
戦国時代、勇猛さを誇る武将は数多くいましたが、その中で「不死身」とまで称されたのが武田家に仕えた馬場信春でした。
信春は、信虎、信玄、勝頼の三代に仕えました。その間、40余年にわたり70回を超える戦いに参加しながら、最期を迎えた長篠・設楽原の戦いに至るまでかすり傷1つ負うことがなかったという超人的な伝説の持ち主です。
信春は1514年(1515年という説もある)、甲斐国(現・山梨県)に教来石(きょうらいいし)信保の子・景政として生まれました。教来石家は、摂津源氏の流れをくむ家。のちに数々の武功が認められ、武田譜代の名門・馬場氏の名跡を継ぎました。そして、景政は馬場信房を名乗るようになり、後に信春と改名しました。
信玄の父である信虎が当主を務めていた時代から、信春は武田家に仕えます。1536年には信玄の初陣として有名な海ノ口城攻めに参加。小幡盛景と共に城主・平賀源心を討ち取り、堅固な守りを誇った海ノ口城を攻め落として名を挙げます。
信春が獅子奮迅の活躍をするのは信玄が武田家を継いでからです。当主となった信玄は、諏訪・伊那に侵攻を開始。諏訪頼重を自害に追い込んで諏訪領を手にした後は伊那に軍を進め、高遠城に攻め入り高遠頼継を滅ぼします。この一連の戦いでの戦功が認められ、信春は侍大将に任命されました。侍大将は、総大将に次ぐ位。戦場では足軽大将らを統率する、非常に重要な役職です。
侍大将となった信春は、信玄の進撃を支え続けました。信濃攻めを開始した武田軍は、同じく信濃に出兵した上杉謙信軍と敵対し1561年に川中島で相まみえることになります。この戦いで、信春は上杉軍の背後を攻撃する別動隊を指揮するという重要な役割を果たします。
また1568年の駿河攻めにも参加し、武田軍は今川軍を破ることに成功します。この際、信玄は今川の館に火をかけないよう命令します。館には刀剣や茶道具など多くの宝物が集められていたからです。しかし、信春は信玄の命令を無視して敢然と火を放ちました。
命令に背いたことをとがめられた信春は「館を焼かなければ、財宝目立てで信玄公が今川を攻めたといわれることになるでしょう」と信玄に忠言したというエピソードが残っています。
信春のほうが年上だとはいえ、主君に対してこのような振る舞いができるあたり、ただ勇猛なだけの武将ではなかったことがうかがえます。
翌1569年の三増峠の戦いでは先鋒(せんぽう)として北条軍と戦い、1572年の西上作戦では只来城を攻略。三方ヶ原の戦いでは徳川軍を浜松城下まで追い詰めるなど、信春は信玄の下でその能力を遺憾なく発揮し続けました。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。