ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.08.14
日本は海外の人にとって魅力的な旅行先となっています。訪日外国人は増え続けており、2017年は前年比19.3%増の2869万1000人。2018年は3000万人を突破するといわれています。
こうした訪日外国人に高く評価されているのが日本のおもてなし。宿泊先やレンストラン、店舗などでの繊細なおもてなしは、彼らに強い印象を残しているようです。
もちろん、日本流の“おもてなし”の精神は今に始まったものではありません。戦国時代の武将たちにも、おもてなしに秀でた人物は少なくありませんでした。中でも天下人となった豊臣秀吉と徳川家康のおもてなしは、さすがと思わせるものがあります。
秀吉のおもてなし力が如実に表れたのが、毛利輝元を京都に迎えたときです。
中国地方を制覇していた毛利家は、織田信長と敵対。信長亡き後は秀吉と対立し、天下統一をもくろむ秀吉に抗戦していました。しかし、勢力を伸ばし続ける秀吉にこれ以上あらがうことは無理と見て、毛利輝元は秀吉に恭順の意を表すことにします。そして1588年7月、臣従の礼をとるため3000の家臣を率いて秀吉のいる京都に向かいました。
輝元の船団は安芸(現・広島県)から海路を東に進み、大坂から淀川を北上。京都西南部の淀(よど)に着きました。ここで秀吉は、臣下の大名を使って盛大に迎えます。
まず、前野長康、浅野長政、藤堂高虎らが淀で出迎え。陸路で京都市内に向かう間にも諸大名が合流し、お供の者も合わせて総勢5000人という大行列になりました。
居城である聚楽第(じゅらくだい)での輝元との初対面は、前田利家、安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)など豊臣家の重臣が居並ぶ中での格式張ったものでした。しかし、こうしたフォーマルな儀式だけでは輝元との関係が縮まらないことを秀吉は熟知していました。それをカバーするために輝元の滞在中、さまざまな形でもてなしました。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。