オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.04.12
上杉謙信は、戦にめっぽう強い軍神として、また大義名分のない戦をしない義の武将として知られています。
前回は伊達政宗を育てた虎哉宗乙(こさい・そういつ)を紹介しましたが、この謙信も天室光育(てんしつ・こういく)、益翁宗謙(やくおう・しゅうけん)という2人の僧侶に教えを受け、その教えが人格形成に深く寄与しています。
謙信は1530年、越後(現・新潟県)の守護代を務める長尾為景の四男(次男、三男説もあり)として生まれました。謙信は7歳のとき、為景の居城である春日山城にほど近い曹洞宗の寺、林泉寺に預けられます。この林泉寺で教育に当たったのが、6世住職の天室光育でした。
天室光育は、幼い謙信に対しても厳しく指導します。その中心となったのが、「信心を益深す」「怨憎を漸減す」「遊浮の心少なし」などを内容とする十徳でした。
「信心を益深す」は仏に対する信心を強く持つ、「怨憎を漸減す」は恨みや憎しみを減らしていくという意味で、現代のアンガーマネジメントにも通じるものです。「遊浮の心少なし」は、浮ついた心を少なくするという箴言(しんげん)です。
こうして謙信は7年間、天室光育から信仰心や人生における心構えをたたき込まれました。このとき培ったものが、謙信という人物の基礎となったことは想像に難くありません。謙信は生涯、仏教に深く帰依し続けました。
謙信は14歳で元服し、内乱の鎮圧など武将として歩み始めます。林泉寺の住職は天室光育から弟子の益翁宗謙に引き継がれますが、謙信は変わらず参禅を続け、益翁宗謙から教えを受けました。
ある日、益翁宗謙は謙信に、「達磨大師が『不識』といった意味は何か」という問いを出しました。これは、禅の公案集『碧巌(へきがん)録』にも載っている「達磨不識」の話に基づくものです。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。