戦国武将に学ぶ経営のヒント(第64回)名門企業“室町”の崩壊を止められなかった義輝

歴史・名言

公開日:2020.09.01

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、新型コロナウイルスの影響により6月14日から放送休止になっていましたが、8月30日から放送が再開されました。ドラマの中では桶狭間の戦いが終わり、信長が勢力を伸ばしていく佳境に入っていきます。

 応仁の乱の前後から室町幕府・将軍の権力が衰え、地方の有力大名が力を増していったことが戦国時代を招いた要因の1つでした。「麒麟がくる」で、権力が衰える室町幕府の中枢にいるのが、向井理さん演じる室町第13代将軍・足利義輝です。

 義輝は1536年、12代将軍・足利義晴の子として、京都で生まれました。義輝は幕府のナンバー2のポジションである管領の細川晴元、そして細川家の家臣・三好長慶と戦いを繰り広げていました。戦いが不利な状況になると近江(現・滋賀県)に逃れ、京と近江の間を行ったり来たりする日々を送っていました。足利将軍の権威が落ちていたことが如実に分かる状況です。

 義輝は1546年に父・義晴から将軍職を譲られますが、将軍となった後も細川・三好と対立する状況は変わりません。京から逃れることが増え、近江での日々が長くなります。義輝はこの頃、武芸に励み、剣豪として名高い塚原卜伝から免許皆伝を受け、剣聖と呼ばれる上泉信綱からも教えを受けたといわれています。「剣豪将軍・足利義輝」といった勇ましい呼び方を聞いたことがある方も多いと思います。

 義輝がようやく京に落ち着いたのは、1558年のことです。近江の大名・六角義賢の仲介によって義輝は長慶と和睦し、京都へ戻ることになりました。京に入るのは、実に5年ぶりのこと。ここから、義輝は御所で幕府政治を再開することになります。

 義輝が力を注いだのは、幕府の権威の回復です。義輝は各地の武将と友好関係を築き、幕府の存在を示そうとしました。

 その手段の1つが、名前の一字を与える「偏諱(へんき)」です。義輝は、自分の名前の一部である「輝」の字、あるいは足利将軍家で代々使われてきた「義」の字を家臣や諸大名に与え、幕府・将軍の権威を示そうとしました。名前が知られている戦国大名では、「輝」の字を伊達輝宗、上杉輝虎(のちの謙信)、毛利輝元などが、「義」の字を三好義継、島津義久、最上義光などが使っています。

 また、武将同士で抗争が起きたときは、積極的に調停に乗り出しました、武田信玄と上杉謙信、徳川家康と今川氏真、島津家と大友家など数々の抗争の間に入り、将軍の名の下に調停を進めることで幕府の権威を高めようとしました。

 そのほか、幕府の財政長官である政所執事にも自分の親戚筋を充て、財政に関しても将軍の力が及ぶようにするなど、室町幕府・将軍の権威回復に努めています。

流れをくい止められなかった才能…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

戦国武将に学ぶ経営のヒント

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信期間

2024年9月2日(月)~2025年3月31日(月)

カーボンニュートラル関連

カーボンニュートラル実現への第一歩~温室効果ガスの可視化・削減の最新動向と具体事例~