ビジネスWi-Fiで会社改造(第38回)
ビジネスWi-Fiが介護施設を変える
公開日:2019.04.09
武将の側(そば)に仕え、諸事をこなす家臣を近習(きんじゅ)といいます。戦国武将の多くが小姓衆、馬廻衆などの近習を側に置いていました。中でも最も大規模で組織化された近習団をつくり上げていたのは、織田信長でした。
信長は、訪問客をもてなす者、信長の名代として使者の役割を果たす者、書状を作成する者、会議の取りまとめをする者など、さまざまな近習を置いていました。イエズス会の宣教師として来日していたフロイスは、岐阜城の信長を訪問したとき、100人以上の近習が広間にいたことを印象的に書き記しています。
天下統一を掲げ、勢力を伸ばしていた信長の下では、版図(はんと/領土の意味)の拡大と家臣の増加により、多くの業務が発生していました。大規模な近習団をつくることで、そうした膨大な業務を処理していたのです。
信長は近習を重視し、諸部門の責任者ではなく、現場で諸事に当たっている近習を積極的に自分の側に置きました。そして近習に重要な情報を伝え、近習がどのようにその情報を処理したかを見ます。これが、信長の状況を判断する材料の1つになりました。
近習として側に置く者に関して、信長は身分にこだわりませんでした。典型的な例が蒲生氏郷(がもう うじさと)です。信長と敵対していた六角氏の重臣だった蒲生賢秀(たかひで)は、1568年の観音寺城の戦いで信長に破れ、息子の氏郷を人質として差し出します。信長は敵側が差し出した人質の氏郷が持つ資質を見抜き、武芸だけでなく儒教や仏教、茶の湯まで学ばせます。
こうした信長の期待に応え、氏郷は1569年の大河内城の戦いで初陣を勝利で飾ると、小谷城攻め、長篠の戦いなど、本能寺の変で信長が没するまで信長の下で戦いを続けました。信長亡き後の蒲生氏郷は、会津の大名となり同地の発展に寄与しました。その他にも越前国東郷を治めた長谷川秀一、越前国北庄の堀秀政といった近習から各地の大名となった有能な人材がいます。
\ かんたん入力で登録完了 /
【T】
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2024年9月25日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分
セキュリティ関連