ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2019.04.09
武将の側(そば)に仕え、諸事をこなす家臣を近習(きんじゅ)といいます。戦国武将の多くが小姓衆、馬廻衆などの近習を側に置いていました。中でも最も大規模で組織化された近習団をつくり上げていたのは、織田信長でした。
信長は、訪問客をもてなす者、信長の名代として使者の役割を果たす者、書状を作成する者、会議の取りまとめをする者など、さまざまな近習を置いていました。イエズス会の宣教師として来日していたフロイスは、岐阜城の信長を訪問したとき、100人以上の近習が広間にいたことを印象的に書き記しています。
天下統一を掲げ、勢力を伸ばしていた信長の下では、版図(はんと/領土の意味)の拡大と家臣の増加により、多くの業務が発生していました。大規模な近習団をつくることで、そうした膨大な業務を処理していたのです。
信長は近習を重視し、諸部門の責任者ではなく、現場で諸事に当たっている近習を積極的に自分の側に置きました。そして近習に重要な情報を伝え、近習がどのようにその情報を処理したかを見ます。これが、信長の状況を判断する材料の1つになりました。
近習として側に置く者に関して、信長は身分にこだわりませんでした。典型的な例が蒲生氏郷(がもう うじさと)です。信長と敵対していた六角氏の重臣だった蒲生賢秀(たかひで)は、1568年の観音寺城の戦いで信長に破れ、息子の氏郷を人質として差し出します。信長は敵側が差し出した人質の氏郷が持つ資質を見抜き、武芸だけでなく儒教や仏教、茶の湯まで学ばせます。
こうした信長の期待に応え、氏郷は1569年の大河内城の戦いで初陣を勝利で飾ると、小谷城攻め、長篠の戦いなど、本能寺の変で信長が没するまで信長の下で戦いを続けました。信長亡き後の蒲生氏郷は、会津の大名となり同地の発展に寄与しました。その他にも越前国東郷を治めた長谷川秀一、越前国北庄の堀秀政といった近習から各地の大名となった有能な人材がいます。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。