オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2015.10.13
豊臣秀吉から「天下の三陪臣(ばいしん)」と評された武将たちがいました。鍋島直茂(なべしま・なおしげ、1538~1618年)がその一人。陪臣とは「家臣の家臣」のことです。現代のビジネス社会でいえば、親会社の経営者が務まるほど優秀な“子会社の役員”といったところでしょうか。秀吉をして天下を差配する能力を持つ陪臣中の陪臣と言わしめた3人とは、まず上杉家の直江兼続、毛利家の小早川隆景、そして今回紹介する龍造寺家の鍋島直茂です。※
※鍋島直茂の代わりに堀直政とする場合もあります
皆さんは『葉隠』という書物をご存じでしょうか。書名は知らなくても「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という言葉を耳にした方は多いと思います。直茂が興した鍋島藩の藩士が江戸時代に書いた、武士道精神を解説した全11巻の書物です。日本人としての在り方、生き方を理解する助けになるとして、現在も多くの経営者が愛読書として挙げています。その中で、武士の理想像とされているのが直茂なのです。
群雄割拠の戦国時代に、直茂は主君に忠誠を尽くします。その能力と功績が周囲から認められて、トップ亡き後国主に上りつめていきます。直茂とはいったいどんな人物だったのでしょうか。
直茂は1538年、肥前の国(現在の佐賀県・長崎県)を治める龍造寺家に仕える鍋島家に生まれました。義兄弟で主君となる龍造寺隆信に重用され、隣国、豊後の国(現在の大分県)を治めるライバルの大友宗麟が領地に侵攻してきた際には、籠城戦を進言。中国地方を支配する毛利元就に援軍を要請して、大友軍の撤退に成功します。…
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。