オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2021.12.15
多くの戦国武将は十代で初陣を飾り、若武者として名をはせます。しかしそんな彼らも戦を重ねるうちに年を取り、軍や家を率いる存在となり、やがて家督を譲る年代になります。同じように私たちも十代、二十代で社会に出ますが、仕事に打ち込むうちに年を取り、マネジメントを行うようになり、やがて若手にポジションを譲ることになります。
戦国武将は、年を重ねることをどのように考えていたのでしょうか。彼らが残した名言から見てみることにしましょう。
独眼竜政宗の異名を取り、初代仙台藩藩主となった伊達政宗に次のような言葉があります。「若者は勇猛に頼り、壮年は相手の強弱を測って戦う」
ある戦で敵方の武将を見ていた政宗は、1人は20歳くらい、もう1人は30過ぎであろうと年齢を推測しました。捕らえて確認すると、1人は21歳、もう1人は35歳で政宗の言う通り。分かった理由を聞くと、「1人は相手を選ばず勇猛に戦っていたが、それは若いからである。もう1人は相手の強弱を見て進退の度合いを決めていたが、それは思慮のある壮年だからだ」と答えたといいます。
私たちも、若いうちはどうしても勢いに頼る傾向があります。例えば営業先で、あるいはビジネスパートナーと話をするとき、若い頃は自分が話したいこと、伝えたいことを一生懸命に話そうとする傾向がないでしょうか。
もちろん、相手に熱意を持って伝えようとすることは大切です。しかし、ともすると相手の状況を考えず、一方通行のコミュニケーションになってしまう可能性があります。熱意で押し切れる場合は問題ありませんが、それが通じないとすれ違いになりかねません。
しかし、ある程度の経験を重ねると、相手の出方や反応によって話し方を変えることができるようになります。勢いで押し切ることなく、相手の反応が鈍い場合は別の手を繰り出す、先を見越して布石を打つ、いったん引き下がる、というように「相手の強弱を見て進退の度合いを決め」ることができるようになるのです。
仙台藩士だった支倉常長は、軍事同盟交渉でエスパーニャを訪れたとき、国王・フェリペ3世に対して、「政宗は勢力あり。また勇武にして、諸人が皆、皇帝となるべしと認める人なり」と言っています。そうした器量は、政宗の人間を見る目の確かさからくるものなのでしょう。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。