ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.12.11
戦国の世の室町時代、日本人の平均寿命は30歳代だったともいわれています。そんな中、60歳、70歳まで生きた戦国武将も少なくありませんでした。
一家の主(あるじ)が若いうちに急逝すると、家の存続に関わる事態になりかねません。後継者も幼いので、近隣から攻められる恐れが増すだけでなく、後継者争いの“お家騒動”が起こりえます。
また、天下統一はともかく、隣国を攻め落とすのにも相応の時間がかかります。いくら有能な武将でも早世してしまえば、成し遂げられることは限られます。ですから大きな足跡を残した戦国武将は当時の水準からすると、長命を実現したケースが少なくありません。
その代表が、戦国武将の中でも健康オタクとして知られる、徳川家康です。74歳(満年齢、以下同じ)まで大きな病に倒れることなく生き抜きました。
家康が人一倍気を使ったのが食事の内容。ぜいたくは月に2、3回で十分と、普段の食事は麦飯と豆味噌の一汁一菜を基本としていました。家康の身分からするとかなりの粗食ですが、麦飯は栄養価が高く、豆味噌は消化吸収を促して体内の老化を防ぐなど、実は健康面で優れたメニューなのです。
また、体に悪いからと、季節外れのものや冷たいものを口にしませんでした。あるとき織田信長から桃が贈られましたが「季節外れだから」と食べなかったというエピソードがあるほどです。
家康は、薬の研究家としての側面も持っていました。中国から薬学書の『本草綱目(ほんぞうこうもく)』や『和剤局方(わざいきょくほう)』を取り寄せて読み込み、薬草園を開設。100種類を超える薬草を栽培し、自ら調薬を行うほど力を入れていました。
そして風邪薬の「紫雪(しせつ)」や滋養強壮に効く「八味丸(はちみがん)」などを専用の薬箱に入れ、常備薬にしていました。静岡県にある家康ゆかりの神社・久能山東照宮には、家康が薬の処方に使ったつぼが残されています。
体を動かすのが健康の基本なのは、今も昔も同じです。そのために家康が好んだのは鷹狩りです。「これは単なる娯楽ではない。郊外に出掛けるから、民衆の生活ぶりを見ることができる。また骨や筋肉、手足が機敏になり、朝早起きして走り回るから疲れで夜もよく眠れる」といって、生涯、鷹狩りを楽しみました。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。