ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.09.18
戦国時代は、武力の戦いが繰り広げられるのと同時に、激しい情報戦が行われた時代でもありました。有力武将は、後に“忍者”と呼ばれことになる諜報(ちょうほう)担当者を用いるなどの手段で情報を集め、戦いを有利に導くことに腐心しました。戦国武将の中でも特に情報戦に秀でていたといわれる、武田信玄と織田信長の情報の収集・活用を紹介します。
武田信玄は諜報活動や情報の重要性を説く孫子の『兵法』を枕頭の書(ちんとうのしょ/肌身離さず読むべき書物)としていました。それだけに戦(いくさ)における情報の重要性を熟知していました。信玄の実質的な初陣は信濃侵攻です。1541年、父の信虎を追放して武田家の当主となった信玄は、領土を広げるため拠点とする甲斐(現・山梨県)から信濃(現・長野県)に攻め入り、諏訪頼重と戦いを交えることになります。
この戦いに際し、信玄は情報を集めるところから始めます。臣下30人ほどを信濃に侵入させ、頼重らの状況と動向を探りました。そこで分かったのが、諏訪家内での亀裂。諏訪の総領家と、一族である高遠頼継が対立していることが明らかになったのです。そこで信玄はひそかに頼継に接近し、味方に付けてしまいます。
1542年6月24日、信玄は信濃攻めを開始しました。そして7月2日、事前に密約を交わしていた頼継の軍勢が信玄に加勢。頼重が本拠とする上原城を攻め落とすことに成功します。この戦い、火蓋を切る前から勝負はついていたと言ってもいいでしょう。情報を集め、諏訪家内部の対立をつかみ、頼継を味方に付けた。この時点で、信玄には勝ちが見えていたはずです。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。