戦国武将に学ぶ経営のヒント(第72回)名僧の教え(3)武田信玄が師から見せられた「動じない心」

歴史・名言

公開日:2021.05.17

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 本拠とする甲斐(現・山梨県)から信濃(現・長野県)、駿河(現・静岡県)、遠江(現・静岡県)、三河(現・愛知県)へと版図を広げ「甲斐の虎」との異名を持つ武田信玄は、仏教に深く帰依した武将でした。

 信玄は生涯で幾人もの僧を師としましたが、中でも大きな存在だったのが岐秀元伯(ぎしゅう・げんぱく)と快川紹喜(かいせん・じょうき)です。

 信玄は1521年、甲斐国守護・武田信虎と大井夫人の間に生まれました。教育熱心だった大井夫人は、尾張(現・愛知県)の瑞泉寺にいた名僧・岐秀元伯を鮎沢にある大井氏の菩提寺・長禅寺に招き、幼い信玄の教育係とします。

 聡(さと)かった信玄は、武士の子弟の教育に使われていた往復書簡集「庭訓往来」を数日で読み終えてしまいました。

 それに飽き足らず、信玄は岐秀元伯から儒教の基礎教典である四書五経や兵法書「孫子」「呉子」などの教育を受け、政道、君子の心得、兵法、そして禅の教えを身につけます。信玄といえば孫子の兵法で有名ですが、それは幼き日の岐秀元伯の教育が基になっています。

 長じて武将として活躍するようになってからも、信玄は岐秀元伯を師として敬い続けました。1552年に母・大井夫人が亡くなると、信玄は甲府に新たに長禅寺を創建し、岐秀元伯を迎えます。信玄は1559年に出家しますが、それまで名乗っていた晴信に「信玄」との法号を授けたのも岐秀元伯だといわれています。そして、1562年に岐秀元伯が亡くなるまで、師弟の関係が続きました。

 岐秀元伯の後に信玄が深い絆を持った僧が、快川紹喜です。

 快川紹喜は若い頃から俊才として知られ、美濃(現・岐阜県)で修行を重ねた後、京都の妙心寺に入山。2人は1554年に甲斐の恵林寺で初めて顔を合わせ、意気投合。1564年に信玄が甲斐に招きました。快川紹喜は仏門の師として、また相談役として信玄を支え続けます。

 2人が知り合って間もない頃のこと。信玄は快川紹喜の器量を測ろうと、座禅を組んでいる背後に忍び寄り、刃を突き付けました。しかし、快川紹喜は泰然としてピクリともしません。そして一言言いました。「紅炉上一点の雪」。

「紅炉上一点の雪」が示唆するもの…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

戦国武将に学ぶ経営のヒント

オンラインセミナー動画

人気
  • 新着記事

配信期間

配信期間:2023年9月15日(金)~2024年8月30日(金)

セキュリティ関連

【経済産業省サイバーセキュリティ課登壇】 サイバー攻撃に対して中小企業が取るべき対策とは