ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.08.29
分からないIT用語を分かったふりでごまかしているIT初心者の社長も、IT用語が簡単に理解できる本連載。今回は、きっと聞いたことがある「仮想化」だ。
「社長、国会で働き方改革関連法が成立しましたね。うちの社員が効率よく働けるようにするには、テレワークも1つの手段だと思います。法律が施行される前に、うちの会社もパソコンの仮想化に取り組みましょう」(総務兼IT担当者)
「何!!貸そうか、だって。オレオレ詐欺に代わる、新手の“貸そうか貸そうか”詐欺か。いくらワシが売り上げ目標に厳しいからといって、詐欺なんかでもうけてどうすんだ」(社長)
「詐欺なんかするわけないじゃないですか。オレオレ詐欺やお金の取り立てではなく、会社で使っているサーバーやパソコンの仮想化のことですよ」
「サバ? よく分からんが、サバを貸そうかと言われてもなあ、腐るだろ」
「仮想化を使うとシステムの管理やコストの軽減だけでなく、セキュリティにも効果があることが多いんです」
「サバは遠慮しとくが、取りあえず君の提案に耳を貸そうか」
仮想化とは、物理的な環境にとらわれずCPUやメモリーを論理的に分割・統合する技術のことを指します。これだけでは理解しづらいので、もう少し具体的に見てみましょう。
近年、増えているのがサーバーの仮想化です。オフィスでは、ファイルサーバーや販売・在庫管理システムのサーバーなど、用途ごとに物理的なサーバー機器が別々に置かれているケースがあります。サーバー仮想化は、仮想化のソフトウエアを用いて、1台のサーバー上で仮想的に複数のサーバーをつくれます。複数台のサーバーと同等の機能を1台のサーバーが果たせるため、設置スペースや電源なども削減可能になります。
Q パソコンは仮想化できるのでしょうか…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。