オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.01.23
今年こそITを勉強しようと誓ったものの、三日坊主で終わってしまった……。そんなIT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は通話コストの削減にも効果が期待できる「IP電話」だ。
「社長、地方の新しい取引先に電話をかける機会が増えています。電話代がかなりかかるので、そろそろIP(アイピー)電話に切り替えませんか」(総務兼IT担当者)
「何?アイピー……」
「IP電話はインターネットを使った電話のことです。今使っている固定電話に比べて、通話料金が安くなる場合もあるんです」
「ん?電話代が安くなるのか?それを早く言いなさい。コスト削減になるなら検討しよう。なんせわが社の予算はピーピーだからな」
ホームページで企業の情報を発信したり、顧客・取引先とメールをやり取りしたりするなど、ビジネスでインターネットの利用が不可欠になっています。このインターネットや通信事業者のネットワークを使って、データ通信だけでなく音声通信も行うのがIP電話です。
IPはインターネット・プロトコルの略で、IP電話はインターネット回線や通信事業者のIPネットワークを使った電話のことです。インターネット接続用のネットワーク機器(ルーター)に電話機やビジネスフォン装置を接続して使います。法人向けのIP電話サービスが提供されており、通信コストの削減やコミュニケーションの活性化も期待できます。
Q IP電話にはどのようなサービスがありますか。…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。