ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2015.08.11
毛利元就(もうり・もとなり、1497~1571年)は戦国時代に中国地方のほぼ全域を支配した武将です。NHKの大河ドラマにもなりましたからご存じの方が多いと思います。なんといっても有名なのは、跡をつぐ3兄弟の和を説いた「3本の矢」の逸話です。
このエピソードから連想する元就のイメージは、和を大切にする人格者です。しかし実は、元就の得意は「謀(はかりごと、謀略)」でした。「謀神」「諜将」と評されるほどです。「謀」とは簡単に言うと、敵をだますこと。“だます”などと言うと、何だか卑怯なやり方のように思われます。
しかし、生死をかけた争いを繰り広げている戦国時代の「謀」は、いわば頭脳です。戦場で実際に戦いをするのと同じくらい、あるいはそれよりも重要なのが「謀」なのです。戦国時代、謀略は最高の戦術の一つでした。元就はこの「謀」を縦横無尽に使いこなしたのです。
安芸(現在の広島県西部)の小さな国人領主からスタートした元就は、山陽・山陰を含めた中国地方の10カ国を支配するまでになっています。その過程では武力も効果を上げましたが、謀略こそが領土拡大のポイントでした。
例えば、主家である大内氏を倒した陶晴賢(すえ・はるかた)を攻略する際には、実際に戦う前に、その重臣を懐柔して内部から力を削いでいます。元就の実力を天下に知らしめた厳島の戦いでは、厳島が攻められたら毛利は負けるという偽の情報を流し、陶軍を厳島に誘い出して撃滅しています。
戦わずして勝利するという意味で、元就は養子縁組や婚戚をも効果的に活用しました。これらも一種の「謀」といえます。その端的な例が、山陽に拠を構える水軍の家柄の小早川家に三男・隆景を、山岳戦に優れた山陰の吉川家に次男・元春をそれぞれ養子という名目で送り込んだことです。これによって、長男・隆元が継いだ本家の毛利に、小早川・吉川を加えた3家による強固な協力体制を築き上げました。
戦国武将に学ぶ経営のヒント
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。