オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2019.10.02
ネットや新聞の記事で見たことはあるけれど、何のことか人には聞きにくいIT用語。そんなIT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回はきっと目にしたことがある「QR(キューアール)コード」だ。
「社長、取引先の新人と名刺交換したら、QRコードが印刷されていたんです。うちの名刺にもQRコードを入れませんか」(総務兼IT担当者)
「コード?電源コードと名刺に何の関係があるんだ。コードが必要なら倉庫にあるぞ」(社長)
「電源コードじゃありませんよ。正方形のモザイク模様のような図形です。社長も他社のチラシなんかで見ていると思いますよ」
「コードにモザイク模様、何のことかよく分からん」
「最近では新聞の紙面にもQRコードが入っています。スマホをかざすと、記事の関連動画が見られたりするんです」
「新聞は隅から隅まで読んでおる。コードのモザイク模様なんか載ってないぞ」
QRコードはもともと、日本の自動車部品メーカーが自社の部品管理のために開発したものといわれています。現在は国際規格化されており、広く活用されています。例えば、商品カタログ上のQRコードをカメラ付きスマホやタブレットで読み取ると、その商品を販売している店舗一覧の情報が見られるといった活用方法です。最近ではキャッシュレス決済にも利用されており、QRコードの適用範囲が広がっています。
Q QRコードのメリットを教えてください…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。