ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.09.02
何で分かりにくいカタカナばかりなんだろう、とついグチをこぼしたくたくなるIT用語。そんなIT初心者の社長にも、分かりやすく理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は、スマホにノートパソコンをつないで社外でもインターネット接続できるテザリングだ。
「社長、外出先でもインターネットに接続できるよう、テザリングを始めませんか」(総務兼IT担当者)
「何、テ?リング? 腕輪とインターネットがどんな関係にあるんだ」(社長)
「違いますよ。腕輪なんて言っていません。スマホにノートパソコンをつないでインターネットに接続することですよ。テザリングなら外出時にカフェなどのWi-Fiを使わなくても済むようになるんです」
「カフェ?けしからん!最近はそんな所でさぼっているのか。今度見回りに行かんとな。社員がさぼらなくなるなら、その何たらリングを考えてもいいぞ」
テザリングとは、英語で「つなぐ」こと。転じてスマホにノートパソコンやタブレットをつないでインターネット接続を行う意味で使われています。通常、テザリングはスマホを契約しているモバイル通信事業者のサービスオプションとして提供されます。テザリングでスマホとノートパソコンをつなげば、外出先でも仕事ができます。
Q テザリングはどうやって利用するのですか…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。