ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.11.08
どこかで見たり聞いたりしたことがあるけれど、何のことかよく分からないのがIT用語だ。IT初心者の社長にも、分かりやすく理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は、スマホの新機種の宣伝などで聞いたことがあるかもしれない「5G」(ファイブ・ジー)だ。
「君、テレビでゴジーの宣伝を見たんだが、何のことかね」(社長)
「ゴジー?ああ、最新のモバイル通信規格、5G(ファイブ・ジー)のことですね。日本でも一部のエリアで商用サービスが始まり、対応するスマホも登場しています」(総務兼IT担当者)
「ファイブだかシックスだか知らないが、スマホは何年か前に買ったばかりじゃないか」
「あれは4Gです。4Gより5Gはデータ通信速度が速いんです」
「四の五を言っていないで、早く仕事をしなさい」
5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスが2020年3月から首都圏などの一部エリアで開始されました。4G(LTE)に比べ、高速・大容量、低遅延で通信できるのが特徴です。5G対応の新しいスマホやタブレットが各モバイル機器メーカーから販売され始めています。また、工場内などで機器のデータを吸い上げて活用するIoT(モノのインターネット)に5Gが使えるのではないかと産業界で期待されています。
活用例:機器の稼働データを5Gで吸い上げて活用
Q 5Gの活用イメージを教えてください…
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。