ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2017.07.19
「聞いたことはあるけれどよく分からない」「IT関連の用語には気後れする」――。そんなIT初心者の社長も理解できるように、世間を騒がすIT用語を超絶簡単に解説する。今回のテーマは「ファイアウォール」だ。
「社長、ついに身代金を取るウイルスが出てきました。ウチもセキュリティーを強化しましょう」(総務兼IT担当者)
「身代金? 誰が誘拐されたんだ? 払うお金なんかないぞ」(社長)
「パソコンがロックされて使えなくなるんですよ。解除するために身代金を要求するウイルスです。ファイアウォールの設定で、一時的に攻撃をブロックできるみたいですよ」
「ファイアウォール!?そんなの危ないじゃないか」
「社長、そうなんです。危ないんです」
「会社の壁を燃やす気か!!」
仕事でインターネットを使う以上、犯罪者がインターネットを悪用して社内の機密情報を盗み取ったり、システムを破壊したりするリスクがあります。そうした不正侵入や攻撃から社内ネットワークを守るのがファイアウォールです。
Q ファイアウォールとはどんなものですか …
執筆=山崎 俊明
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。