ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.09.27
「聞いたことはあるけれどよく分からない」「IT関連の用語には気後れする」――。そんなIT初心者の社長も理解できるように、世間を騒がすIT用語を超絶簡単に解説する。今回のテーマは「UTM」だ。
「君のおかげでファイアウォール(第1回)、VPN(第2回)と何となく分かった気になったよ。要はいろんな情報セキュリティ対策が必要ということだろ」(社長)
「社長は理解が早くて素晴らしいですね」(総務兼IT担当者)
「で、具体的にはいくらかかるんだ? いろいろ買うと高いんだろ」
「実は、UTMなら安く済みそうなんですよ」
(社長、指で空にU、T、Mと書く)
「ああ! なるほど。それなら私らの世代でもよく知っているよ」
「そうでしたか。では話が早いです」
「外敵から守ってくれる、頼もしい存在だ」
「はい。情報セキュリティ対策を集中的に任せられるでしょう」
「しかし、3分間で決着できる問題なのかい?」
「え?? 何のことでしょう」
「君は何も分かっていないねえ、あのヒーローは3分間しか活動できないんだよ」
「まさか、UTMをUlTraManの略だと思われたんですか?! 地球の平和を守れても、企業のネットワークまで守れるかーい」
Biz Clip編集部
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。