ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.01.09
「Excel」は、業務には必須の表計算ソフトだ。売り上げの表を作成して合計や平均を自動的に計算させたり、表からグラフを作成して、視覚的に分かりやすく表現したりするのに非常に重宝する。
しかし、用途はこれだけではない。スケジュール表・プロジェクト管理表などを作成するといった用途にも適している。これらの表は日付ごとだったり、細かい作業ごとだったり、大きな表になりがちだ。
今回は、大きな表をスムーズに操って、時短できる「ショートカット」のワザを紹介しよう。
1日1行、365行の仕事管理表があるとする。12月あたりを見ているときに、1月の内容を参照したくなったら、あなたならどうするだろうか。
スクロールバーを使う?マウスのホイールを使う?いずれも、365行程度ならまだなんとかなるが、何千行もある表だとかなり時間がかかる。
そんなときは迷わずショートカットキーを使おう。下端にいるときに上端を見たいなら「Ctrl」キーを押した状態で「↑」キーを押す。これで瞬時に上端に移動できる。上端にカーソルがある場合は、「Ctrl」+「↓」で下端にジャンプできる。
表の下端から上端へ一気にジャンプできる
ほかに以下のような類似のショートカットキーもある。
「Ctrl」+「Home」:左上端にジャンプ
「Ctrl」+「End」:右下端にジャンプ
「Ctrl」+「→」:右端にジャンプ
「Ctrl」+「←」:左端にジャンプ
ただし、途中に空白セルがある場合は、期待通りの位置にジャンプできない。この表の場合、上端や下端にジャンプしたい場合は、日付の列にカーソルがある状態で操作するとよい。
個人的には、「Home」や「End」はノートパソコンでは別のキーと一緒に押さなければならなかったり、フルサイズのキーボードでもちょっと離れた位置にあったりするため、あまり使っていない。縦に長い表は「Ctrl」+「↓」と「Ctrl」+「↑」を使い、横に長い表は「Ctrl」+「→」と「Ctrl」+「←」を使う。縦横ともに巨大な表はその両方を組み合わせて操作する、というのが筆者のやり方だ。
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
時短エクセル
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。