ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.01.04
今回は、Excelを利用するときに筆者がよく使うショートカットキーを7つ紹介しよう。ショートカットキーはたくさんあり、中にはキーボードとマウスを使うような操作もある。しかし、いくらたくさんあると知っていても、覚えていなければ時短にはならない。
そこで、「とにかく利用頻度が高いものから確実に覚える」お助け法として、筆者が日ごろよく使うものを紹介しよう。使用スタイルが似ている場合はそれを何度も使って手に覚え込ませてほしい。手が覚えると「○○のショートカットは何と何を押すんだっけ?」と聞かれても、手で確認しないとそのキーを答えられなかったりする。まさに「習うより慣れよ」だ。覚えるコツはとにかく何度も繰り返すこと。慣れないうちは、つい通常のメニューから操作しがちだが、メモを見るなどして時間がかかっても、まずはショートカットキーを使うようにしよう。一度覚えてしまえば、自然と手が動くようになる。
なお、「Ctrl」+「C」(コピー)、「Ctrl」+「X」(切り取り)、「Ctrl」+「V」(貼り付け)、「Ctrl」+「S」(保存)など、他のアプリでも共通して使うものは外している。
(1)「Alt」+「Enter」
おなじみのセル内任意改行。おそらく、Excelを使いこなしている人なら知らない人はいないのではないだろうか。すべて入力してからでもよいし、改行したい位置で「Alt」+「Enter」キーを押し、改行してから次の行を入力してもよい。
改行したい位置で「Alt」+「Enter」キーを押す
(2)「Ctrl」+「D」
筆者はメモ魔である。朝何時に起きて何時に寝たか、薬はきちんと飲んだかなどを、すべてExcelで管理している。その際、朝と夜に飲んでいる薬を忘れず飲んだら○を入れるのだが、ほぼ忘れることはないので上の内容をコピーすることが多い。その際にこの「Ctrl」+「D」キーを使うというわけだ。いちいち「まる」と入力して変換するのに比べ、かなり時短になる。
(3)「Ctrl」+「Enter」
「Ctrl」+「Enter」キーは、どういう状況で利用するかによって挙動が異なる。複数のセル範囲を指定し、データを入力した後に「Ctrl」+「Enter」キーを押すと、選択したすべてのセルに同じ文字列が入力できる。おそらくこれがポピュラーな「Ctrl」+「Enter」キーの使い方かと思う。しかし筆者が利用する「Ctrl」+「Enter」キーはこれとは異なる。
文字列を入力した後、通常は「Enter」キーか「Tab」キーを押すだろう。「Enter」キーを押せば下に、「Tab」キーを押せば右にアクティブセルが移動する。しかし、アクティブセルを移動せず、そのまま文字装飾などを施したいことがある。そういう場合に「Ctrl」+「Enter」キーを押すと、セルを移動せずに文字を確定できるため、そのまま文字装飾できる。例えば「合格」と入力して「Ctrl」+「Enter」キーを押し、そのまま「Ctrl」+「B」キーを押せば太字を設定できる。
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
時短エクセル
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。