ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2019.02.04
Excelでは、売上表やデータ分析、経費計算など、さまざまな表やグラフを作成できる。中でも「表を作成して計算処理させる」という使い方は、業種に限らず最も多いだろう。
※当記事では練習用のサンプルファイルがダウンロードできます(ページ下部)
通常、例えばSUM関数などを設定した表でセル内の数値を変更すると、瞬時に再計算され、合計の数値も変更される。これが「自動計算」だ。初期設定では自動計算されるようになっている。
現在、カメラ本体の3月には「700」と入力されていて、合計は「2,500」だ
これを「1,000」に変更すると、合計も再計算されて「2,800」となる
「自動計算しか使ったことがない」という人も多いだろう。筆者もその1人だった。だが、ある日突然、自動計算ができなくなった。表の数値を変更しても合計が変わらないのだ。そこで画面をくまなくチェックし、メニューを確認して初めて「自動計算以外の計算方法」があるのを知った。
恥ずかしながら、こういった偶然のハプニングで自動計算以外の計算方法があると知ったわけだが、では自動計算以外の計算方法とは何なのか。「自動」とくれば「手動」という単語が想像されるだろう。その通り、Excelには「手動計算」という設定があるのだ。
「数式」タブの中に「計算方法の設定」というメニューがあり、ここに「手動」という項目がある。「データテーブル以外自動」という項目もあるが、これは「テーブルが設定されている表のみ手動で計算し、それ以外は自動計算する」というもの。ここでは、この項目に関しての詳細な説明は割愛する。
「計算」タブの中の「計算方法の設定」メニューに「手動」という項目がある
このメニューが「手動計算」の設定になっていれば、セルの値が変更されても自動的に再計算されない。
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
時短エクセル
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。