ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2022.02.07
Excelで表を作ったものの、「項目の行と列を入れ替えたい」と思ったことはないだろうか。または、その表はその表で使いたいのだけど、行列を逆にした表も作成して多角的に分析したい、という場合もあるだろう。
こういったとき、いちいち手作業でコピーしていると、間違いが起こりやすい。売り上げなどの数字をコピーミスしたら何の意味もないどころか、間違った分析をしてしまうことになる。そんなときのために、Excelには便利な機能が備わっているので、その機能を使おう。
前回から、Windows 11上で動作しているExcelの画面で紹介している。Windows 10用のExcelとはデザインが多少異なるが、基本的な機能はほぼ同じだ。
行と列を入れ替えるにはどうするのだろう――。あまり深く考え過ぎる必要はない。基本的にはコピーして貼り付けるだけだ。貼り付ける方法はいろいろあるので、その「いろいろ」の中の一つを利用すればよい。
ドラッグして範囲を指定し、コピーする
コピーはアイコンを使ってもいいし、ショートカットの[Ctrl]+[C]キーを使ってもよい。
現在表がある位置ではない空白のセルにカーソルを置く
ポイントがあるとすれば、この「別のセルにカーソルを置く」ということ。行と列を、魔法のように同じ場所で入れ替えるのではないということを覚えておけばいいだろう。
「貼り付け」の下の▽をクリックし、「行/列の入れ替え」を選択する
これで行と列を入れ替えた状態で表が貼り付く
もし、元の表が不要なら削除すればよい。行と列の入れ替えは、特別な機能を使うのではなく、元の表をコピーして貼り付ける際に入れ替えるわけだ。
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
時短エクセル
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。