ビジネスWi-Fiで会社改造(第38回)
ビジネスWi-Fiが介護施設を変える
公開日:2018.09.04
トイレのために長蛇の列に並ぶのは、誰しも効率が悪いと感じる。トイレの空き状況をITでという試みは、以前から行われているが、最近話題になったのは小田急電鉄だ。小田急電鉄は、新宿西口地下改札内のトイレ入り口のディスプレーに、トイレの利用状況や、新宿駅にある2つのトイレの空き情報を表示する。状況はスマホアプリでもチェックできる。「こんな機能を待っていた」と、SNSで共感の声が相次いでいる。
今年の3~5月、IoTとAIを用いた最新技術でトイレの混雑を回避する実証実験が有楽町マルイで行われた。トイレの空き情報をリアルタイムに配信するほか、混雑のない時間帯にはAIが情報を分析して広告配信を行う。ほかにも、利用状況に応じた節電や節水、清掃やメンテ、オフィス全体の利用状況の表示など、サービスは多方面に広がっている。「トイレ」のIT化について、探ってみたい。
イベントなどでは、長蛇の列のトイレがあるかと思えば、余裕のあるところもある。だからといってトイレ専用の係員を置くのも非効率。トイレの状況がスマホでリアルタイムに分かれば、と思う。オフィスのトイレも同様だ。特にお昼時などだ。仕事を中断してトイレに行ってみたら満室で、いったん席に戻り、またタイミングを改めてトイレに行くとまたもや満室ということがよくあり、これもITで効率化できれば、と思う。
小田急電鉄のシステムは、KDDIのトイレのIoT化支援サービス「KDDI IoTクラウド ~トイレ空室管理~」を利用して構築されている。個室トイレのドアに付けられた開閉センサーと、男子トイレに付けられた人感センサーを利用する。
このように空き情報が事前にチェックできる「IoTトイレ」は、基本的にはトイレのドアの開閉を感知するという、比較的シンプルな仕組みで実現できる。万人がメリットを享受しやすく、導入のハードルもそれほど高くない。そういえば小田急電鉄だけでなく、東京メトロも昨年末から今年初頭にかけ、池袋駅で「トイレ空室状況提供サービス」の実証実験を行っている。そんな感じで今後、さまざまな場所で実現されていきそうな気配だ。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=青木 恵美
長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。
【T】
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2024年9月25日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分
セキュリティ関連