ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.11.16
「coconala」(ココナラ)を皆さんはご存じだろうか。一時期、テレビCMなども盛んにやっていたので、名前ぐらいは知っている方も多いのではと思う。ココナラは、2012年7月に知識やスキルなどをワンコインで売買できるマーケットプレイスとして開設された。「得意を売り買い スキルマーケット」とうたい文句にあるように、スキルを気軽に売り買いできる日本最大級のサービスだ。利用者は21年5月時点で227万人に上る。
ココナラの特徴をいうと、カテゴリからサービスを簡単に比較検討できるところ、サービス提供はすべてオンラインで完結するところ、購入・販売の際の金銭のやり取りはココナラが仲介し365日運営でサポートもあるところ、だ。
今年9月、ビジネス利用に特化した「ココナラビジネス」が開始した。ココナラビジネスは、ココナラの中からビジネス利用に特化したサービスをラインアップし、チームで利用しやすい機能を搭載した購入専用の新たなプラットフォームだ。コロナ禍による非対面取引の増加や事業環境の変化で、ココナラのビジネス利用が大幅に伸びた背景がある。
ココナラビジネスは購入専用のビジネス向けアカウントで、ビジネス向けに特化した専用のプラットフォームを利用する。登録料・利用料は無料。アカウント切り替え機能により、「ココナラ」と「ココナラビジネス」を切り替えられる。
ココナラビジネスはチーム利用に便利な管理機能が充実する。メンバーを招待し、チームメンバーのアカウント情報や利用状況・購入履歴を一元管理できる。メンバーごとの権限設定ができるのもうれしい。プロジェクトを作成することで、プロジェクト単位で購入取引の進捗管理や、情報共有するメンバーの設定、出品者とのやり取りをチームメンバーが見られる。発注や利用に関する疑問点はリアルタイムチャットや問い合わせフォームを通じて問い合わせられる。
カード払いや銀行振り込みに加え、請求書払いや源泉徴収にも対応する。請求書・領収書のオンライン確認・発行も可能で、すべてがオンラインで完結し、効率的で経費節減にもつながる。
ココナラビジネスの「ご利用事例」ページを見ると、あいおいニッセイ同和損害保険、東急株式会社、清水建設株式会社などと大企業が並び、利用効果が大いに期待できそう。コストが10分の1で済んだ、などの例もある。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。