ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2017.03.07
Oculus VR(Facebookが2014年に買収)の「Oculus」や、ソニーの「PlayStation VR」、HTCの「Vive」など、ヘッドマウントディスプレーを備えたコンシューマー向けVRシステムが大人気だ。スマートフォン(スマホ)を利用した気軽なVRも盛り上がり、2016年はVR元年といわれた。現在も勢いは衰えない。「VRで部屋を内覧」「観光名所のVR体験」など、VRビジネスも盛んだ。実際に体験するより安価かつ安全。場所や時間の縛りがない、また好きにカスタマイズもできるといった自由度の高いVR。中小企業もビジネスに利用しない手はない。
VRとは、バーチャルリアリティー(virtual reality)の略で、ユーザーの五感を含む感覚を刺激して、理工学的にあたかも現実のような状態をつくり出す技術やシステムを指す。仮想現実とも呼ばれる。
ハコスコは国内サービスが故に、身近なアーティストや施設のコンテンツが豊富
VRといえば、ヘッドマウントディスプレーを装着してコンピューターでつくり出されたサイバースペースを歩き回る近未来を想像しがちだが、歴史は意外にも長い。バーチャルリアリティーは1989年にできた言葉だが、仮想空間に没入できるVRで不可欠なヘッドマウントディスプレーが作られたのはなんと1964年だ。イベントや遊園地、ゲームセンターなどで、映像はもちろん、立体音響、風や香り、イスやハンドルの振動、本体そのものの動きなどもVRの一種。こうした仕掛けは子どもの頃から普通に味わってきただろう。
2016年末に発売されたPlayStation VRは発売後すぐに売り切れ、現在も品切れ状態だ。こうしたコンシューマー向けVRシステムが大人気な一方、スマホを使って楽しめる手軽なVR、「スマホVR」もある。ビューアーにスマホを挿して見る。Googleの「Google VR」では、数百円から買える「Cardboard」という紙素材のビューアーで、豊富なVRコンテンツを楽しめる。同じく「ハコスコ」も紙素材のビューアーだ。
ハコスコビューアー。1000円ちょっとで手軽にVRが味わえる
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。