脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」(第81回)
成功するポイント?アクセスポイント
公開日:2019.05.31
5月1日に「令和」に改元となって、1カ月が過ぎようとしている。新元号発表から改元まで1カ月、改元は10連休ど真ん中、ということでさまざまな混乱が懸念された。実際は、ATMなどの細かいトラブルのみで、さしたる混乱はなかった。担当者やエンジニアの努力のたまものと感謝したい。令和は幸先のよいスタートを切れた、といえるだろう。
今後、従来の手段とITでの新手段は、立場が逆転する。例えば金融機関での通帳からの引き出しは、以前は窓口が中心でATMやネット銀行はサブだった。ところが、今はほとんどの手続きを機械で行うのが当たり前で、窓口は「窓口でしか用が足りない」場合のみ利用する。
改元直前の4月26日、タブレットを使った質疑が衆院内閣委員会の審議で行われた。1日限定の試みだったが、シニア層の多い国会の電子化は、なかなか興味深い。国会での印刷費用は衆参両院で年11億円以上だという。それらが削減されれば、経費節減にもエコにもなる。
タブレット質疑が行われた「デジタルファースト法案」は、令和になっての5月24日、参院本会議で可決、成立した。これにより引っ越しや相続など行政に関わるすべての手続きがインターネット上で完結できるようになる。「国、地方公共団体、民間事業者、国民その他の者があらゆる活動において情報通信技術の便益を享受できる社会の実現」がテーマだ。
買い物に関しても最近、セルフレジが普及してきた。最近盛んなスマホ決済も、買い物を便利にする。これらの進化系が、アマゾンによる入り口で本人確認して好きな商品を持って出るだけで買い物成立、という新しい実店舗企画だ。将来的には、商店街やショッピングモールのどこから何を持ってきても、生体認証と商品コードで買い物になる、なんてことも夢ではなくなる。
筆者は最近、家にスマート照明を導入。照明はスマホなどから自由に色や明るさ、時間によるオン/オフなどの制御が可能だ。自宅を離れたら自動的に照明すべてが消え、帰ると自動的に照明がつく。明るいうちは、玄関の照明はつかないよう自動設定、なんてこともお茶の子さいさいだ。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=青木 恵美
長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。
【T】
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」