オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2020.06.12
新型コロナウイルスの感染拡大防止による緊急事態宣言は解除されたものの、直後に東京アラートが発動するなど、今後また全国的に第二波第三波が来る可能性がある。
“ステイホーム”で話題なのがオンライン飲み会だ。テレワークのオンライン会議や打ち合わせと同様に、友だちや気の合う仲間、離れた家族と、自宅からオンラインで一緒にお酒や会話を楽しむものだ。
オンライン飲み会の一番の利点は、感染の恐れがなく安心して楽しめるところだ。さらに、ネット環境さえあれば、好きな時に好きな人とつながれる。遠く離れてなかなか会えない人とも語り合える。その他、時間を気にせずゆっくり飲める、往復の手間や時間が不要、好きな食べ物や飲み物をマイペースで楽しめ、お店に比べてリーズナブル、席順や座った位置にとらわれずに全員の顔を見て平等に話ができる、中抜けや途中参加が目立たない、と枚挙にいとまがない。
一方で、否定的な意見もある。リアルさに欠ける、用意できる食べ物や飲み物が限られる、食べ物のシェアやお酌ができない、タイムラグや画質・音質が気になる、素顔や家の内情が見えて恥ずかしい、セキュリティが心配、など。ただし、「Zoom」や「LINE」なら割とすぐ使えるし、サービスの背景やエフェクト機能である程度カバーできる。
オンライン飲み会は、実際やってみてその良さを認識できる面もある。コロナが収束しても、テレワークを続ける意向の企業も多い。ならば同様に、コロナ後も離れた友人や家族とのオンライン飲み会は続くかもしれない。
オンライン飲み会に必要なものは3つ。カメラとマイクを内蔵したIT機器、インターネット環境、ビデオ会議またはビデオ通話アプリだ。IT機器はスマホでもOKだが、飲み会中は画面が分割表示されるので、タブレットやノートパソコンなど大きな画面の機器がオススメだ。
インターネット環境は、ビデオ通話は通信量がかさむ。だから常時接続が必須だ。高速な光回線があればなおよい。ステイホームでインターネットの通信量が増加して、混み合う時間には動作が重かったり通信が途切れたりすることも。不都合が重なるときは、自宅の通信回線やプランを見直すのも手だ。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。