オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.07.13
少子高齢化社会の現在、仕事を抱えながら、親を介護するケースが増えた。高齢者はますます増加する一方だ。だが高齢者を支える人数は少子化により減少、さらに多くの人が親の介護に直面する。介護が原因で仕事や生活への意欲を失ったり、目を離せぬ状況故に介護離職に追い込まれたりする場合も続出しているという。こうした事態を和らげるため、IT利用での介護負担軽減が期待されている。
仕事や生活の都合などで要介護者と離れて過ごす場合は、IT機器やIoTで状況を見守ったり、遠隔で確認したりするのがお勧めだ。
筆者の場合、要介護の母の部屋にライブカメラを設置、スマホやパソコンから状況を見守れるようにしている。スマホで部屋の温度や湿度もチェックできる。電化製品をスマホからオン・オフするスマートコンセントやリモートコントロール・システムも有効だ。
また、物忘れが多くなったり、道に迷ったりするので、スマホを持たせて対策している。スマホのGPSは優秀で、かなり正確な位置が分かる。以前、ガラケーの位置情報サービスを使っていたが比べものにならない。スマホには初心者向けのホームアプリをインストールし、ワンタップで家族に電話が掛けられるよう工夫した。フロントカメラを併用したビデオ通話も役に立つ。声に加え、やはり家族の動く姿を見ると、より安心感が高まるだろう。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。