オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2018.05.09
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの通信キャリア3社は、携帯電話番号だけでメッセージがやり取りできるSMS(ショートメッセージサービス)の機能を進化させた新サービス「+メッセージ(プラスメッセージ)」を、5月9日からキャリア3社のスマートフォン・タブレットユーザー向けに提供する、と発表した。
この+メッセージ、文字数を気にすることなくテキストメッセージをやり取りできる上、メッセージや写真、動画、地図情報の送信にも対応する。スタンプやグループメッセージ機能も備える。スマートフォンで普及しているLINEによく似たサービスだ。このサービスをキャリア3社が始める意味と狙いを探ってみよう。
+メッセージの画面
スマートフォンユーザーの多くが使うLINE(2016年の利用率67.0%。「平成29年版情報通信白書」)。テキストメッセージのほか、写真や動画、音声などを添えたり、絵文字、気持ちやメッセージをイラスト化したスタンプを送ったりできる。今や定番のコミュニケーションツールだ。
ところが最近、「LINE離れ」というコトバを聞く。LINEでメッセージを送り合うには、双方がユーザー登録の上、「友だち」になる必要がある。そうした友だち関係が重く、敬遠されるというわけだ。
筆者もテキストメッセージに関しては、LINEよりiOSユーザー同士で使う「iMessage」や、電話番号宛てに送るSMSの利用が多くなってきた。特に旧来のSMSの利用が、このごろかえって増えている。LINEと違って電話番号さえ分かれば送れるので、電話をかけるほどではない用件の場合や、電話で生活の邪魔をしたくないときに、気軽に投げておく。すると、後で相手から返事が来て、ついでに雑談で盛り上がったりもする。
SMSの弱点はテキストのみ、しかも1回70文字しか送れないところだ。用件によっては何回もやり取りしなくてはならず、使い勝手があまりよくない。その上、基本的に1通あたり3円という料金がかかる。LINEが普及した今となっては、写真や動画、スタンプなどを送り合えたら……、グループで話せたら……、無料だったら……、と欲が出る。
そんなときに+メッセージが発表された。全角で最大2730文字までのテキスト(テキストのみの場合)、写真・動画、専用スタンプ、グループメッセージ、音声メッセージ、位置情報を送れる。送受信はパケット通信料のみで、料金を気にせず送受信できる。これはなかなかいいかも、と思った。
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。